こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら
投稿者のアーカイブ
今月の視点 2月「解決への手掛かり」を更新しました。
2013年1月31日 木曜日紹介セミナー:サービスマンの「営業戦力化」紹介セミナーを開催いたします。
2013年1月29日 火曜日こちらからご覧頂けます。サービスマンの「営業戦力化」紹介セミナー
説明会:新入社員「育成支援システム」説明会を開催いたします。
2013年1月29日 火曜日こちらからご覧頂けます。新入社員「育成支援システム」説明会
2013年1月 「ニーバーの祈り Serenity Prayer」
2012年12月28日 金曜日それを変えるだけの勇気をわれわれに与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを受け入れるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、
変えることのできるものと、変えることのできないものとを、
識別する知恵をあたえたまえ。”
これは、米国の神学者ラインホルド・ニーバーの作とされる“Serenity Prayer”を、彼の弟子である大木秀雄が訳したものである。
今日(2012年12月27日)、第二次安倍内閣が発足した。3年3ヶ月ぶりに自民党が政権に復帰し、この国の舵取りを担うことにな った。歴史として、未来から今をみた時、この3年3ヶ月が大きなエポックになり、その後の日本の曲がり角になった、と記述されるのではないだろうか。
3年3ヶ月前、多くの国民が変化を望み、国の将来を方向付ける前提としての基本的な考えが異なる政党(民主党)が変革を唱えて、政権交代が起った。そしてこの国をデザインし、運営したが、国防、外交、エネルギー、震災復興、そして経済、国の根幹を担う問題・課題の解決能力がないことを露呈し、行き詰まった。
またまた多くの国民が変化を望み、別の政党(自民党)が変革を唱えて復権し、異なる政治が今、始まろうとしている。
単に元に戻ったのでは、文字通り意味がない。この不連続な3年3ヶ月を「大きな学習」として、冒頭の“ニーバーの祈り”の如く、国として「変えるもの」と「変えないもの」を明確にして、“この国のかたち”を整えなければ、日本の将来は危うい。
ニーバーはまた、現実的な神学者でもあり次のようなメッセージも残している。
“正義を取り扱うことのできる人間の能力が民主主義を可能にする。
しかし、
不正義に陥りがちな人間の傾向が民主主義を必要とする。”と。
ラーニング・システムズ株式会社
今月の視点 1月 「LEARNING SHOT」を更新しました
2012年12月28日 金曜日こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら
事例紹介『グループ企業連携:営業担当者 営業力強化研修』を更新いたしました。
2012年11月30日 金曜日こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら
説明会情報 鹿児島地区でラーニング・システムズご紹介セミナーを開催いたします。
2012年11月30日 金曜日こちらからご覧いただけます。 >>「変革の時代の人材育成」 【鹿児島地区開催】はこちら
公開講座情報 熊本地区で「戦略的営業活動」コースを開催いたします。
2012年11月30日 金曜日こちらからご覧いただけます。 >>「戦略的営業活動」コース【熊本地区開催】はこちら
今月の視点 12月 「くつろぎの空間」を更新しました
2012年11月30日 金曜日こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら
2012年12月 ”さらに続く再会”
2012年11月30日 金曜日今年の夏同窓会で数十年振りに再会した旧友から、また会いたいと連絡がありました。
彼女は横浜在住ですが11月に福岡で落語があるので聞きに来るというのです。詳しく訊ねると正式名は『博多・天神落語まつり2012』で日本最大で東西の有名落語家が大集合し、寄席をするというものです。メンバーを聞くと、ファンでなくてもテレビで有名な落語家がいっぱいなので、とても楽しそうです。
嬉しい電話だったので、福岡に住む同級生を誘って、3人でランチをすることにしました。
落語が大好きだという彼女は、ご主人と子どもが3人の5人家族です。近くにはご自分の母親が一人でお住まいとか。高校時代同じクラスでしたが、とても優秀な生徒で英語も堪能。どちらかと言うと文科系のお嬢さんでした。卒業してからどこの大学に進学し、またどんな仕事に就いたのか?子どもは何人?どんなお子さん?現在は?ご両親は元気?等々、話題に尽きません。「女3人寄れば・・・」ですね。
福岡在住の友人もまた成績優秀でいつも宿題ではお世話になりました。食べ物の話題から子どもを育て、親を長期間看護して、そして看取った経験まで及びましたが、私たちの共通の話題でもあります。また何を食べさせてよいかわからないくらいひどいアレルギーの子どもを育てた大変な話。もう一人の友人はご主人が数年前に下半身麻痺の病気になったけど今でも仕事をやっている話をしてくれました。母親として妻として、そして嫁としての立場で生きる彼女らは素晴らしいです。
再会も‘懐かしいね!’と、こちら側だけの一方通行では成り立たず、もしお互いに受取った印象(反応)が楽しいものでなければこの後のお付き合いは成り立たなくなるのでしょう。
今回は年齢を重ねた分、お互いをさらに理解出来たと思います。また情報交換の良い機会にもなりました。私たちはこれからも互いの道を進んで行くのでしょうが、やはり周りの人に支えられ生きて行くんだなと改めて感じました。今度会うときはどんな話題になることやら。
「かんしゃくの、くの字をとって、かんしゃ・・感謝」
(原口佳子)