投稿者のアーカイブ

ラーニング・フォーラム2015 「覚悟の経営 学びをマネジメントする」を開催します。

2015年6月1日 月曜日

こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら

今月の視点 6月 「くつろぎの空間」を更新しました。

2015年6月1日 月曜日

こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら

2015年6月  ❋ レンゲソウ ❋

2015年6月1日 月曜日

 田んぼ一面に広がるれんげ草を、美しく見られるのは春の時期、それも4月~5月にかけてでしょうか。子供の頃、近くにれんげ畑があったので、友達と毎日のようにその中を駆け回ったり、寝転んだり、また花を摘んで蜜を吸って遊んだ記憶があります。楽しかった幼い頃の思い出と情景(れんげ畑)が、今では私の生活の一部になっているなんて思いもよらない事でした。

  我が家では、れんげ草を利用して「れんげ農法」という栽培方法でお米を作っています。

「れんげ農法」は苗を植える前にれんげ畑にして、窒素を土壌に発生させ、それを有機肥料として利用するものです。「土」が活性化され、稲を自然のまま、元気に育てることが出来るのです。ですから我が家の田んぼも、毎年稲刈りが終わって10月頃れんげの種を撒き、翌年春になって花が咲きだしたら、田んぼ一面に咲く頃れんげ草を土に鋤きこみます。田植え1ヶ月前(4月末)の作業です。

   れんげ草はマメ科のゲンゲ属に分類される越年草で中国原産です。我が国へは17世紀ごろに渡来し、明治以降になって急速に広まりました。花の特徴は、茎先に紅紫色の蝶形をした花が輪になってつきます。れんげ草は空中の窒素を根に取り込んで貯め込む力があり、稲が必要とする窒素成分を含んだ元肥となり、土壌に力がつき、強い稲をつくるそうです。またマメ科の植物なので、根のまわりに「根粒(こんりゅう)」と言うこぶがあります。このこぶの中には「根粒菌」という細菌がすんでいて、空気中の窒素を植物が使える形に変え、それを植物に与えるのです。

 また緑肥(りょくひ)に使う植物は他に、れんげ草と同じマメ科のクローバーがあります。

 ‘幸運の四つ葉’で有名です。

 

 田んぼが何故れんげ畑になっているかという理由は、お米つくりをするようになって分かったことですが、お米を作るのに大切な役わりがあるのを知ると、収穫したお米がよりいっそう美味しいと感じますし、実際「れんげ米」で炊いたご飯はとても美味しいです。

紅紫色のれんげ畑で、私が小さい頃遊んだように孫たちを同じように遊ばせたいですね。こどもにとっては大草原でしょうから喜ぶはずです。そして美味しいお米作りに彼らをかかわらせたいです。

                                                                        (原口佳子)

 

ラーニング・フォーラム2015を開催します。(開催予告)

2015年4月30日 木曜日

ラーニング・フォーラム2015を開催します。ラーニングフォーラム2015開催内容

 ●日 時  : 2015年8月4日(火) 13:00~17:30

 ●場 所  : 福岡国際会議場

 詳細につきましては、6月上旬にホームページでご案内いたします。

 皆さまの、ご参加をお待ち致しております。

今月の視点 5月 「解決への手掛かり」を更新しました。

2015年4月30日 木曜日

こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら

20:80の法則を打ち破る営業担当者になる

2015年4月30日 木曜日

 営業活動で外を歩いているとすでにノーネクタイのビジネスマンが目立ち始めた。4月の新年度スタートから気がつけばすでに1ヶ月、もうクールビズの季節である。新入社員の営業マンの姿もそろそろ見かけるようになってきた。5月は梅雨を前に季節の変わり目で様々な変化が起こりやすい月でもある。スピードに乗れるか、世間一般に言われる“5月病”でモチベーションを下げてしまうか、自分自身も期首に設定した目標達成に向けて成果につながるよう自己管理をしっかりやっていきたい。

 さて、世間一般には20:80の法則なるものがある。何にでも当てはまるのだが、営業の数字に置き換えて考えると、担当している「20%の顧客で売り上げ全体の80%の割合」を占めている、というものである。翻って、自分に当てはめてみると、ほぼ近い数字になる。これは、営業の訪問活動で見れば、明らかに訪問が偏っているということでもあり、“行くべき”お客様を訪問せず、“行きやすい”お客様を訪問している行動傾向が見えてくる。

20:80のままでは限られた顧客の業績によって、将来、営業担当者の成果に大きな影響を与えてしまい安定した成果も見込みにくい。偏り訪問を無くし、ターゲッティングをした顧客に対して苦手意識を持たずに訪問することが成果につながり、20:80の法則も打ち破ることができるのでないだろうか。

 1つの解決策として、パーソナル・スタイル対応がある。このパーソナル・スタイルを意外と無意識に、いつも同じパターンでお客様に接し、波長が合わなかったりスピード感が合わずに面談を進めてしまい、何とも言えないギクシャクした雰囲気で面談が終わってしまう営業担当者も多い。パーソナル・スタイル対応とは、お客様がやって欲しい対応、つまりお客様の言動パターンが持つ個別ニーズ(傾向)に合わせた進め方と対応をする、ということである。

 弊社では、このパーソナル・スタイルを4つの言動傾向で分類している。お客様をよく観察していると、例えば、話すスピードが速く、言葉も断言傾向が強い、さらに感情表現は少なく、一言で言うと“厳しい”印象のお客さまは、「行動派」と位置づける。このお客様には、素早い対応と即断即決、営業担当者の有能さを示すことも必要である。このようにお客様の言動傾向を理解し、個別ニーズに合わせた対応能力を身につけることができれば、苦手意識も無くなるのではないだろうか。他の3つのスタイルは「感覚派」「協調派」「思考派」に分類しているが、それぞれ違った特徴がある。まずは、自分自身のスタイルを理解し、お客様のスタイルに合わせて一時的に対応を変えてみることが、これまでの面談とは違った雰囲気になるのではないだろうか。

 >>パートナーシップ・セールス公開講座

 営業に配属になり、これから初めて営業に出る方や、これまでの営業パターンを変えたい方は、意識的に言動を調整してみることが解決の糸口になるかも知れません。

                                                               パフォーマンス・コンサルタント

                                                                          菊池 政司

 

 

2015年5月 ホームページをリニューアルしました。

2015年4月30日 木曜日

ビジネススキル・プログラムに「社会人基礎力向上」コースをラインナップしました。>>詳しくはこちら

2015年4月 「トップメッセージ」を更新しました。

2015年4月1日 水曜日

こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら

SSRセールススキル調査をリニューアルしました。

2015年3月31日 火曜日

2015年4月よりセールススキル調査「SSR」をリニューアルし、「新SSR」としてご利用頂けます。

これまでの14問の回答数は同じですが、1問につき質問が3パターン用意されており、全部で4,782,969通りの出題パターンになります。

各設問の3つの選択肢が毎回ランダムに表示されるために設問を記憶することは難しく、同じ調査対象者でも繰り返し実施することが可能になりました。

これまで把握が難しかった営業担当者個人と会社全体のプロセスごとの強み・弱みが把握でき、各プロセスの強化ポイントが

明確になります。

詳細につきましては、弊社担当者までお問い合わせください。

今月の視点 4月 「LEARNING SHOT」を更新しました。

2015年3月31日 火曜日

こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら