こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら
投稿者のアーカイブ
今月の視点 9月 「くつろぎの空間」を更新しました。
2015年9月1日 火曜日2015年9月 * 宝の思い出 *
2015年9月1日 火曜日先月8月4日、「歌手の菅原やすのりさんが、急性骨髄性白血病で死去しました」というニュースが耳に入って来ました。目に浮かんだのは、ブラジルでご一緒した時の温かい笑顔と、力強くそして優しく包み込むような歌声、そして旅の楽しみ方を教えてもらったことです。
歌手“菅原やすのり”に初めて会ったのは、今から16年前の1999年11月。
日本人がアマゾンへ移住して70年の歴史を刻む記念すべき祭典に合わせ、世界を舞台に活躍する“菅原やすのり”さんが、『すがわらやすのり アマゾンに響け平和の歌』親善コンサートを開く事になった時、訪問団一行とご縁があり、渡伯しました。コンサート会場はブラジル北部にあるマナウスという都市と、同じくブラジル北部の日本人入植地としては最も歴史が古く、多くの日系人が住む町として知られるトメアスーの二ヶ所でした。
“菅原やすのり”さんとは、コンサートだけではなく、コンサート開催日までの時間を関係者の方との食事会や、観光などでご一緒させていただきました。お土産屋がたくさん並ぶ中を菅原さんについて行くと、結構いろいろと買っていかれるのです。そしてそれを自分の首にかけたり、指輪をしたり、帽子を買った時はそれをかぶって歩きだします。とてもお似合いです。私たちにも「どうぞ」とプレゼントして下さいました。多くの外国を経験されてる有名人は、何を買うものはないものと思っていましたので、意外でした。「僕は家に持って帰るのではなく、旅を楽しむ為に、いつもこうやっているのですよ。そのほうが楽しいでしょう?!」この時以来、私も真似るようになりました。
アマゾン川で捕られた魚が並ぶ「中央マーケット」を見物したり、そしてそのアマゾン川で一緒にピラニア釣りを楽しんだものですから、私も緊張がほぐれ、移動する機中で隣になった時は、菅原さんがいつも考えている事や、コンサート活動の話を、たくさん楽しく聞く事が出来ました。このブラジルでの滞在は、私の宝です。
“菅原やすのり”氏は1945年生まれ。早稲田大学建築学科を卒業されていますが、学生時代からアメリカに渡り歌手活動を始められたようです。そして「世界の人々の心を歌で結んで平和な地球を作りたい」との願いで、ニューヨーク国連本部をはじめ、難民キャンプなど世界80ヶ国以上でコンサート開催されました。勿論日本国内でも「長崎の鐘平和コンサート」を初め、
たくさんの場所で歌い続けてこられました。1981年に文化庁芸術祭優秀賞を受けられています。
今も観光地を訪れてお土産を買う機会があるときは、周りに差し上げるお土産とは別に、そこでしか手にいれる事ができない小物を最低1個買って、身に着けたり、すぐ使うようにしています。日本でも何回かコンサート会場に伺って挨拶させていただいたのに、もうあの歌声も直接聞く事が出来なくなりました。いらっしゃらないのが不思議です。
(原口佳子)
ラーニング・フォーラム2015 “覚悟の経営” ご報告
2015年8月21日 金曜日こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら
今月の視点 8月 「解決への手掛かり」を更新しました。
2015年8月3日 月曜日こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら
知識型から行動変革型の人材を育成する
2015年8月3日 月曜日8月に入り、九州北部もようやく梅雨明けした。子どもたちは夏休みも本番で、通勤途中には眠たそうな眼をこすってラジオ体操に参加する小学生とすれ違うことが多くなった。
私的な話になるが、我が家の子供たちは、来年、大学・高校とW受験を控える。夏休み返上で、夏期講習や夏合宿と、周りから見ても“大丈夫か”と思えるようなボリュームのテキストを毎日こなしている。“知識の詰め込みや丸暗記で果たしていいものか?”と考えてしまうが、現行の“知識偏重型”の入試制度を乗り切らなくてはならない。現在、日本では大学入試改革が議論されている。2020年度から実施が予定されている新テスト「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」には、残念だが我が家の2人には間に合わない。徐々に入試制度も人物重視型へと移行しつつあるが、まさに、現状は“知識偏重型”のカリキュラムである。
組織においてはどうだろうか。社会人になれば、知識は当然必要であるが、それだけでは組織人としては十分には通用しない。知識を知恵に変え、ものの見方を変え、さらに行動が変わらなければ、“学習している”とは言えないし、周りへの影響力もさほど大きくはならない。“知っていることとできることは違う”組織人では“できる”ことが重要であり、知識がいくらあっても、周りからの評価は、知識に対してではなく、その行動もしくは結果に対してである。
そのような環境の中で“行動変革型の人材を育てよう!”と、研修を企画・実施しても、時間の経過とともにその効果が徐々に薄れ、元の状態に戻ってしまい、結局、知識型から脱しきれない、そんな悩みを抱える組織も多いのではないだろうか。
弊社では、あるお客様の営業担当者の行動を変える(スキルアップする)ために、アセスメントとスキル研修を組み合わせたカリキュラムを実施し、徐々に成果が出始めている事例が出ている。以前にも紹介したが、「営業スキル調査(SSR)」で営業担当者のBehavior(言動)の品質を測定し、その担当者の営業スキルがどの程度望ましいレベルに到達しているか、現状のレベルと課題を特定する。その課題を解決する方法としてスキル研修を結び付け、とことん練習する。営業担当者の普段の言動レベルを図ることは、同行訪問で確認することもできるが、現実、上司も忙しい環境の中ではなかなか難しい。
アセスメントを効果的に活用することで、具体的な問題点が見つかり、営業担当者が自覚することでパフォーマンス向上の動機づけにもつながってくる。そうなれば、研修そのものが知識型(勉強スタイル)で終わることなく、必然的に実践をイメージした行動変革型に変わるのではないだろうか。
SSR「営業スキル調査」(アセスメント)やスキル研修、成果検証を組み合わせた、行動変革型のカリキュラム、是非、お試しください。
パフォーマンス・コンサルタント
菊池 政司
今月の視点 7月 「LEARNING SHOT」を更新しました。
2015年6月30日 火曜日こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら
2015年7月 『ダイバーシティ・・・』
2015年6月30日 火曜日最近、社会においても企業においても“ダイバーシティ”という言葉をよく耳にするようになった。“多様性”という意味であるが、「幅広く性質の異なるものが存在すること」「相違点」と訳される。そもそもは「生物多様性」「植物多様性」等自然科学の分野での言葉であろうが、社会科学・人文科学の分野でも「文化多様性」「地域多様性」等頻繁に使われる。
企業においては、変化する環境の中で継続して成長していくためには、多様化する顧客ニーズに対応していくためには、またグローバルなビジネスを展開するためには、というテーマに対しての基本的な課題として「ダイバーシティ」が唱えられる。
今年の我が家の“田植え”に10人の外国人が手伝いに来た。インド、ネパール、インドネシア、中国、韓国、ウガンダ、アルゼンチンの7ヶ国の留学生たちである。まさに多国籍。生活スタイル、宗教、価値観など多様な人たちである。彼はヒンドウ教だから牛肉は食べない、彼はイスラム教だから豚肉はダメ、彼は牛肉も豚肉もダメ。更に料理する鍋は別々に、バーベキューのコンロも別々に・・・。概念としての「多様性」は理解がきるし賛成だが、現場での「多様性」対応は難儀なものである。
食事の後は“お国自慢プレゼンテーション”、世界地図を示しながら自国の地理や地形、歴史、宗教、生活、そして誇りに思うことを話してもらったが、その国の「違い」が面白い。さらに、日本に留学した理由、将来やりたい仕事、趣味等、個人の「違い」が興味をそそる。
わが国は、多民族国家ではなく単一民族である。宗教や文化も含めてほぼ日本国中同一である。一人ひとりが「違う」ということが前提ではなく、みな「同じ」が前提で事が進む。満場一致や全員参加、平等で仲良くが尊ばれ、異見や異質は嫌われる。
しかし今、国も企業も単一ではない、国内・海外で二分してものを考えるのではなく、それぞれの国や地域の「違い」を鑑み、いい関係を構築して外交やビジネスを展開して行かなければ、いい結果に結びつかない。男性、女性のそれぞれを認める、個人個人を認める、そして許容する。
しかし、「ダイバーシティ」で多様性を唱える前に、それぞれの組織や個人が「アイデンティ」を持っていなければ中身がなく、「多様性」が成り立たない。
ラーニング・システムズ株式会社
代表取締役社長 高原 要次
ラーニング・フォーラム2015 「覚悟の経営 学びをマネジメントする」を開催します。
2015年6月1日 月曜日こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら
今月の視点 6月 「くつろぎの空間」を更新しました。
2015年6月1日 月曜日こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら
2015年6月 ❋ レンゲソウ ❋
2015年6月1日 月曜日田んぼ一面に広がるれんげ草を、美しく見られるのは春の時期、それも4月~5月にかけてでしょうか。子供の頃、近くにれんげ畑があったので、友達と毎日のようにその中を駆け回ったり、寝転んだり、また花を摘んで蜜を吸って遊んだ記憶があります。楽しかった幼い頃の思い出と情景(れんげ畑)が、今では私の生活の一部になっているなんて思いもよらない事でした。
我が家では、れんげ草を利用して「れんげ農法」という栽培方法でお米を作っています。
「れんげ農法」は苗を植える前にれんげ畑にして、窒素を土壌に発生させ、それを有機肥料として利用するものです。「土」が活性化され、稲を自然のまま、元気に育てることが出来るのです。ですから我が家の田んぼも、毎年稲刈りが終わって10月頃れんげの種を撒き、翌年春になって花が咲きだしたら、田んぼ一面に咲く頃れんげ草を土に鋤きこみます。田植え1ヶ月前(4月末)の作業です。
れんげ草はマメ科のゲンゲ属に分類される越年草で中国原産です。我が国へは17世紀ごろに渡来し、明治以降になって急速に広まりました。花の特徴は、茎先に紅紫色の蝶形をした花が輪になってつきます。れんげ草は空中の窒素を根に取り込んで貯め込む力があり、稲が必要とする窒素成分を含んだ元肥となり、土壌に力がつき、強い稲をつくるそうです。またマメ科の植物なので、根のまわりに「根粒(こんりゅう)」と言うこぶがあります。このこぶの中には「根粒菌」という細菌がすんでいて、空気中の窒素を植物が使える形に変え、それを植物に与えるのです。
また緑肥(りょくひ)に使う植物は他に、れんげ草と同じマメ科のクローバーがあります。
‘幸運の四つ葉’で有名です。
田んぼが何故れんげ畑になっているかという理由は、お米つくりをするようになって分かったことですが、お米を作るのに大切な役わりがあるのを知ると、収穫したお米がよりいっそう美味しいと感じますし、実際「れんげ米」で炊いたご飯はとても美味しいです。
紅紫色のれんげ畑で、私が小さい頃遊んだように孫たちを同じように遊ばせたいですね。こどもにとっては大草原でしょうから喜ぶはずです。そして美味しいお米作りに彼らをかかわらせたいです。
(原口佳子)