投稿者のアーカイブ

今月の視点 6月 「くつろぎの空間」を更新しました。

2016年6月1日 水曜日

こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら

2016年6月 “野菜つくり7年目”

2016年6月1日 水曜日

 義母が他界して7年経ちました。季節ごとに栽培する野菜はあまり変わりません。義母の時と違うのは、珍しい作物に挑戦したり、同じ野菜でも品種を変えたり、マルチ栽培(土の表面を有機物やポリエチレンフィルムで覆うやり方)で育てる野菜が増えたことです。マルチ栽培は、保湿・地温上昇の抑制・雑草の抑制・雨などによる泥はね防止など、優れた効果がたくさんあって、私も昨年から利用して楽しんでいます。

  一人前になってきた訳ではありません。初心者にも栽培方法が簡単だという理由で勧め、今まで数もたくさん作っていた玉ねぎが、病気にやられてしまいました。赤や白の苗を11月末に植付けしましたが、葉っぱに褐色の病斑が出来る病気に初めて罹ってしまいました。放っておくと植物全体が茶色く変色して枯れてしまうそうです。秋植えタマネギでは、この病気は、4月上旬に以降に発生するようです。我が家だけかと思っていましたが、遅れて隣の家の畑やご近所の畑でも見られるようになりました。そして今年は多くの畑で同じような症状の病気になったと聞きました。これは私の技術不足だけではないようです。ことしは寒暖の差がある日が多かったり、雨が多かったりで、例年の同じ時期より高温多湿になる状況を作りやすくしたようです。

  タマネギの原産地は、中央アジアです。

 栽培の歴史は古く、紀元前から行われているようです。古代エジプトでは、食用として食べるほか、悪魔除けとして、外に吊るしたり、棺に入れたりと、さまざまな使われ方をしていました。ヨーロッパでも、その風習が伝わっていて、コレラ流行時には、タマネギを外に吊るしていたと言われています。日本には、江戸時代に、南蛮船より渡来しましたが、食べられるようになったのは、明治時代になってからと言われています。

  タマネギに限らず、野菜にはそれぞれ病気が発生します。野菜の病気は、人間に害があるものではないので、食べられるとの事で安心しましたが、赤玉ねぎは例年より一回り小さく、白玉ねぎは肥大せず、小さいままで成長が止まりました。病気が発生する時、環境の変化がどのように作用するのか、野菜によって違うのであれば、成長にあった管理がこれからの課題です。なかなか思うようにいかないものです。

 今回の事で、我が家では消費量の多いタマネギの栽培管理について、再認識する良い機会になったと思っています。 (原口佳子)

 

2016年5月 勝つ営業、成果の出る営業『Sales Performance System』①

2016年5月9日 月曜日

 5月になり、2016年度入社の新入社員の皆さんも正式配属が決まってくる時期である。希望と不安が入り混じりながら赴任先での仕事が始まる。中でも営業職としてのスタートを切った方々はすでに新規獲得に向けた電話営業や飛込み営業、既存顧客の引継等、初めての経験に戸惑うことも多いことだろう。スタートダッシュで基本(原理原則)をとことん継続できることが成果につながる。

 さて、営業部門では永遠のテーマでもあるが、常に成果を出し続ける営業担当者や組織における成功要因はどこにあるのか・・・。逆に成果が上がらない営業担当者や組織は、“ただ漠然とお客さまを訪問しているため有効な訪問ができていない”“訪問件数は確保できるが新規顧客の獲得や顧客の拡大につながっていない”“十分な営業教育ができていない”・・・、このような問題が多いのではないだろうか。今回は、営業活動が見える仕組み『PS Sales Performance System 営業力向上サポートプログラム』を紹介する。

  SPSの基本システムは、①『課題の特定(営業担当者のスキルレベルの把握)』、②『基本研修の実施(営業スキル研修)』、③『フィールドサポート(同行訪問によるスキル実践の把握)』、④『実践加速(スキルのステップアップ)』→現場での①~④の繰り返しである。

 

 ①『課題の特定』・・SSR(営業スキル調査)を活用し、営業担当者や組織の傾向、問題や課題を特定する。

 ②『基本研修の実施』・・成果を上げる営業担当者は営業活動プロセスを理解していることと、各プロセスにおける必要なスキルを

  修得している。その原理原則を学ぶ。

 ③『フィールドサポート(営業担当者の同行訪問)』・・営業担当者と一緒にお客さまを訪問する。

  基本研修で学んだスキルと実践のギャップをフォローする。

 ④『実践加速』・・実践ケースに基づいて、営業活動と面談スキルのステップアップを行う。

 

 あくまでも基本システムの概略であるが、業種や目的に応じて①~④の内容は追加・変更が必要な場合もある。いずれにしても、単発の研修では知識に留まることがほとんどであり、勝つ営業、成果を出す営業になるためには、実践の場があることとシステム的に成果を確認する組織の関わり、最終的には行動変容である。

 弊社では、組織的な営業力向上と営業担当者の言動品質の向上をサポートいたします。

 

                                        (パフォーマンス・コンサルタント 菊池政司)

 

今月の視点 5月 「解決への手掛かり」を更新しました。

2016年5月9日 月曜日

こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら

2016年度版 ホームページを更新しました。

2016年4月1日 金曜日

今月の視点 4月 「LEARNING SHOT」を更新しました。

2016年4月1日 金曜日

こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら

2016年4月 「卒業式」に思う、 先生は大人のモデル!父性と母性のバランスを!

2016年4月1日 金曜日

 先般、母校の中学校の卒業式に出席した。私には三人の子供がいるが、彼らの中学校卒業式には一度も出席したことはない。この中学校の同窓会の役員をしていて、役割としての消極的な参加であったが、大変興味深い卒業式であった。

 式場には「卒業式」ではなく、「卒業証書授与式」と記してある。まぎれもなく私が三十数年前に経験したあの「卒業式」であり、文部科学省の指導要領にも「卒業式」と書いてあるのだが、この式典は「卒業証書授与式」らしい。

 生徒(卒業生、在校生)は普段通りの制服。しかし、担任の男性教師一人は白の羽織、もう一人の男性教師は白のスーツ、女性教師は袴姿・・・。主役は誰、生徒?先生?

 生徒の「送辞」と「答辞」、特に答辞が素晴らしかった。未だ15歳の卒業生が、先生へ、仲間へ、在校生へ、父母へ、そして来賓や周囲の人たちへの感謝を述べ、次のステージに向って力強い決意を述べていた。

 思春期の前半、小学生から高校生になる間の3年間が中学生であるが、肉体的にも精神的にも、大きな変化を遂げたことであろう。彼らの成長には、同級生や先輩・後輩、そして先生方の影響が大きいと思われる。時に、先生は最も身近な大人であり、彼らのモデルである。かの担任の先生方の「いでたち」や「その姿勢」が子供たちの方向性に影響をあたえるのではないか、と危惧した。また、日頃の学校側からの話や、この日の校長の挨拶から、特に強調される“優しさ”や“平和教育”に少し違和感を覚え、生きる上での規範や逞しさ、鍛練、志、も大きな教育の柱に据えて欲しいと感じていた。母性が強すぎ、父性が弱い、両者のバランスある教育が大切だと願う私であったが、「答辞」を述べた生徒の凛とした姿、逞しさに感動した。

 いい一日だった・・・。

 

                                                 ラーニング・システムズ株式会社

                                                 代表取締役社長 高原 要次

 

 

2016年度 公開講座の開催日程が決定しました!

2016年3月1日 火曜日

こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら

今月の視点 3月 「くつろぎの空間」を更新しました。

2016年3月1日 火曜日

こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら

2016年3月 “同じ痛みを体感?”

2016年3月1日 火曜日

 「お母さんが帯状疱疹になっちゃった!」と実家の鹿児島から連絡を受けたのは昨年の9月末。同居の義父も以前罹ったことがあったので、その名前と症状については多少なりとも知識はありましたので、88歳の母もさぞかし痛いだろうと思っていました。それから3か月後、私も同じ病気に罹ってしまいました。

 入浴時、左わき腹のおへその近くに、ひとつの赤い斑点とピリッとした痛みを感じたのです。まさかとは思ったのですが、2日後にはいくつも出来ていたので、慌てて皮膚科を受診したところ‘帯状疱疹’だと言われました。受信から3日間は痛みはたいしたことはなかったのですが、その後は決まって夜中に激痛が襲い、眠れません。痛みに耐えるのに体力を使うので、お昼過ぎまでぐったりです。午後は少し楽になるので助かりましたが、食欲もなくなり、大好きなお菓子も食べる気にはならなかった程です。10日ほどで夜中の激痛は朝方だけになりましたが、皮膚の痛みは触れるだけでひりひりしたり、チクッとした痛みが続きました。現在まだ微痛が続いています。

  帯状疱疹は、水ぼうそうを起こす原因ウィルスと同じ水痘・帯状疱疹ウィルスによって起こる病気です。子供の時かかる水ぼうそうが治った後、身体の中に潜み続け、免疫力が落ちた時(過労、大きなストレス、加齢)に隠れていたウィルスが活発になり、神経節の神経に沿って皮膚や神経を攻撃しながら増え始めます。ウィルスの皮膚への攻撃によって水ぶくれなどのブツブツが現れるとともに、神経への攻撃によって強い痛みが起こります。主な発症部位は一般に、身体の左右どちらか一方の神経に沿って帯状にあらわれるのが特徴です。胸から背中にかけて最も多くみられ、全体の半数以上が上半身です。顔面や目の近く、耳、頭に出ることもあるそうです。発症年齢は60歳代を中心に50歳代~70歳代に多くみられる病気ですが、過労やストレスが引き金となり若い人に発症したり、免疫力が極端に落ちている高齢者にも発症します。また通常は生涯に一度しか発症せず、免疫が低下している患者さんを除くと再発することはまれです。

  それにしても、どうして私が帯状疱疹に罹ったのだろうかと、少し落ち込みました。

でも何か意味があるのだと思いを巡らせ考えていましたが、その訳が自分なりにわかりました。それは高齢の母(少し認知もあります)と同じ病気になる事で、痛みを具体的に説明できる事だと思ったのです。偶然にも母と同じ病気。さらに患部は、母と全く同じ所(左脇腹)に帯状に出来ました!痛みを代弁するには大分遅れてしまいましたが、母の世話をしてくれる姉たちが、「一日の時間帯で痛みの度合いが違うとか、身体の置き方でどのように痛みが違うかという事がわかったよ。」と感謝してくれました。母がこんな痛みに耐えたのかと思うと、‘母は強いな’と感心せずにはいられません。

 帯状疱疹に羅患から母は5ヶ月、私は2ヶ月経ちました。母もだいぶ痛みが弱くなった様子で安心しています。可笑しな話ですが、病気を共有する事で役に立つ事もあるのですね。

                                                                    (原口佳子)