投稿者のアーカイブ

2017年7月 「教養・・・」

2017年7月3日 月曜日

 先般、親戚の大学生(関西の有名私立大学)に、「論語」を読んだことがあるかと問うたら、“論語って何ですか?”と言われ驚愕した。勿論、論語を読みその内容を理解している人は多いとは言えないが、「論語」という書物を知らないとは・・・。

 私が大学生の頃は、1年半の教養課程と2年半の専門課程に別れ、それぞれの課程で必修科目と選択科目があり、一定の単位を取らなければ修了できなかった。教養課程は学部を問わず、語学は勿論、自然科学や、文学、歴史、哲学等社会科学の様々な講義があった。その時思った、“教養”とは高校時代までの教科書の知識ではなく、その深さを前提としており、表層的なものではない、と。

 この“教養”、英語ではリベラル・アーツ(Liberal
Arts)という。直訳すれば「自由の技術」。自由な市民になるための技法なのか・・・。自由な市民であるとは、人に強制されず、自分自身の価値基準を持ち、その価値基準で人生を描いていく。そのための技法が“教養”なのである。

 江戸期の武家での教育や、寺子屋での教育は「論語」や「大学」を基本書物として学ぶ人間形成が行われていた。併せて読み書き算盤や剣術を教え、武士としての「ありよう」を築かせた。

 現在での大学生の“教養”、「論語」や「大学」が必修科目とは言わないが、最低限その書物の名前は、常識として知っておいて欲しい。更に、役に立つか立たないかを見分ける前に、彼らのこれからの人生の進路の選択肢を広げるために、深い学びを行い、教養を身に付けて欲しい。教養を身に付けて抽象度を上げて思考することができれば、すぐには役に立たなくても本質的なものが何であるかが理解できる。

 ビジネスマンの“教養”、それは「判断力」や「洞察力」に繋がる。判断するための基準、洞察するための基盤が“教養”である。知識をいくら集めても教養にはならない。行動や実践に落とし込めないような知識は、いくら積み重ねても実学へと発酵しないのである。頭の教養(IQ)だけではなく、心の教養(EQ)が必要である。

 自由な市民であるために、有能なビジネスマンであるために、“教養”を積みたい。

 

                                                                  ラーニング・システムズ株式会社

                                                                  代表取締役社長 高原 要次

 

今月の視点 6月 「くつろぎの空間」を更新しました。

2017年6月1日 木曜日

こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら

2017年6月 “8月の蜂”

2017年6月1日 木曜日

 虫刺されが多くなる夏。公園など外出すると蚊に刺され、雨上りの畑に行くとブヨに顔を刺されては赤く腫れ、痒くてたまらなくなります。痒いだけではすまされない毒液を持つスズメバチにも出くわす機会も夏に多くなるものです。

  昨年8月末の日曜日の朝、主人が朝早く外出したので、いつもより早く畑仕事にとりかかりました。夏野菜の栽培で使った、たくさんの支柱を土から抜き、片付けようと、畑のすぐ横にある所定の場所に収納していました。長短さまざまなプラスチック製の支柱や竹の棒ですので、強引に押し込むようなやり方です。するとどこから飛んで来たのか、突然頭にチクッと痛みを感じました。「もしかして蜂?」と思うと同時に、何匹も飛んで来たので急いで家の中に逃げ込みました。スズメバチに刺されたことで、アナフィラキシーショックを起こし救急搬送されましたと、時折聞くニュースを思い出しました。不安を感じながら、すぐに頭皮をつまみ出すように流水で数分間洗い流し、その後氷で冷やして痛みに耐えました。でもひとりでとっても不安でしたので、日ごろ親しくさせていただいてるご近所の方に電話して、病院に連れていってもらいました。医者には「震えがきたり、具合が悪くなったらすぐ来院して下さい」と言われ、帰宅しました。

  スズメ蜂の巣は最大で25~30cmほどの球状です。木の枝や民家の軒下に作られることが多いですが、稀にこんなところにも!?という空間に巣を作るスズメバチもいるそうです。

 私の場合は道具置き場にあるステンレス製の棚の上にありました。活動期間は、数種類のスズメバチそれぞれ、長さが大きく異なります。活動期間は4月~11月頃で、攻撃性の高まる期間はだいたい8月~10月です。スズメバチの巣の近くで被害に遭うのが多いのですが、ズズメバチは攻撃する前にちゃんと顎で「カチッカチッ」という威嚇警報を鳴らし、それに気づかず巣の近くに行くと攻撃され、刺されてしまうことがあります。呼吸困難や急激な血圧低下による意識障害などを引き起こす‘アナフィラキシーショック’は、おおよそ1割の人が2度目以降に刺された時に起こすと言われています。万が一刺されたら、まず、流水で刺された傷口をよく流し、患部の周りをつまんで、毒を絞り出すようにします。毒針が皮膚に残っている場合は、爪弾きするようにして針を取り除きます。病院の内科に行くのが一番で安心です。

  濃い色(黒・赤・青など)に攻撃性を示し、特に黒い色には激しく反応するので、蜂が居そうな場所に外出する時は、服装は白っぽい薄い色を選び、髪の毛も黒いので明るい色の帽子を被ると良いようです。蜂の習性を知っておくと良いと思います。

 実際刺された時は、帽子もかぶらず、威嚇警報にも気づきませんでした。刺されてから1日中強い痛みがありましたが、幸い30分くらい経っても気分が悪くなるといったことがなかったので助かりました。もうすぐ8月。それ以来、蜂に対して恐怖心があり、蜂の巣(特にスズメ蜂)に注意を払っていますがなんとなく嫌ですね。

                                                                     (原口佳子)

 

 

ラーニング・フォーラム2017 ”学びの神髄” を開催いたします。(ご案内)

2017年5月1日 月曜日

こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら

今月の視点 5月 「解決への手掛かり」を更新しました。

2017年5月1日 月曜日

こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら

2017年5月 『働き方改革』“長時間労働解決の決め手は仕事の整理術にあり!”

2017年5月1日 月曜日

 4月10日に国立社会保障・人口問題研究所から公表された2015年までの実績値をもとにした「日本の将来推計人口」によると、日本の総人口は1億2,709万人(2015年)から2053年に1億人を下回るという予想である。さらに2065年は8,808万人、2065年の老年人口の割合は実に38.4%(2.5人に1人が65歳以上)という推計である。5年前の推計と比較して人口減少の速度や高齢化の進行度合は緩和しているというが、おおよそ2010年から始まった人口減少と高齢化の流れが急激に変わることは考えにくいし、さらに深刻なのは労働力人口(生産年齢人口)の減少である。

  この人口が減少する流れの中で「働き方改革実現」に向けた官民挙げての活動が本格的に動き始めた。人口増加と高度経済成長の長時間労働が当たり前であった時代の働き方とは全く違った、労働人口減少の中の生産性向上に向けた一人ひとりの働き方に対する意識と行動が必要である。

  では、“働き方改革”“生産性向上”“長時間労働解消”と一口に言っても、その解決策には特効薬はなく短期間で簡単に変わるものではないだろう。組織的には制度や仕組みやマネジメントシステムを整備していくことはもちろんであるが、一人ひとりの取り組みが解決策となることもあるのではないだろうか。その1つが、「GTD® Getting Things Done®」“仕事の整理術”だ。長時間労働や生産性が上がらない原因は、頭の中が「あれも重要これも重要」となり、気になることに向き合えず、結果的にそれがストレスとなって“本来やるべきことに集中できていない”状態になっていることが多い。頭の中を空っぽにスッキリさせ、効率的に創造的に仕事を片付けていく仕事術、          それが「GTD® Getting Things Done®」である。

 生産性向上のポイントは次の5ステップにある。

 

 ●把握する: 新たに発生する仕事、気になる事をすべて集めて把握する 。

 ●見極める: 行動が必要なものかどうか、どのように行動するかを見極める。

 ●整理する: いつでも行動または処理できるように、整理しておく。

 ●更新する: 定期的に最新の状態に、収集~収納するまでを行う。

 ●選択する: 状況、優先順位に合わせて最適な行動・処理を選択する。

 

 長時間労働の解決にGTD®は間違いなく力を発揮する。

時間が永遠にあると思っていれば、戦略や仕事の効率を考えることなくダラダラと仕事をしてしまい生産性は上がらない。限られた時間の中で、本来やるべきことに集中できる。それは「行動」に焦点を当てて管理していくことにある。

 24時間戦っていたその相手(仕事)、8時間で倒し(片付け)ましょう。

 GTD®公開講座はこちら         

                                                         (パフォーマンス・コンサルタント 菊池政司)

 

今月の視点 4月 「LEARNING SHOT」を更新しました。

2017年4月3日 月曜日

こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら

ラーニング・フォーラム2017を開催いたします。(予告)

2017年4月3日 月曜日

ラーニング・フォーラム2017を開催いたします。

詳細のご案内は5月1日に公開いたしますが、今回が20回目、ラストフォーラムなります。

皆様のご参加をお待ちいたしております。

1.テーマ  『学びの神髄』

2.日 時  2017年7月27日(木) 13:00~17:30

3.場 所  福岡国際会議場 国際会議室501

4.講 演  基調講演 株式会社イメージプラン 代表取締役社長 田口 佳史 様

 

 

2017年4月 「ワークシフト、ライフシフト」

2017年4月3日 月曜日

 『ライフシフト~100年時代の人生戦略~』という本が、大きな話題になっている。この本に、“今20歳の人は100歳以上、40歳の人は95歳以上、60歳の人は90歳以上生きる確率が半分以上ある”、“20世紀には、人生を「教育のステージ」、「仕事のステージ」、そして「引退のステージ」の三ステージに分ける考え方が定着したが、これからの社会では人々は生涯にもっと多くのステージを経験するようになる”と書かれている。

 先日、学校を卒業して35歳まで勤務した会社の上司から、当時のメンバーが集うので参加しないかとの誘いがあった。多くがすでに定年退職して所謂“リタイア”である。30、40年前、この会社では毎月100時間ほど残業し、多い時は200時間を超える月もあった。今ではブラック企業と呼ばれるかもしれない。しかし、この200時間のハードな仕事をやりとげたことが、自信や誇りとなり、その時の仲間は今でも続く人生の友である。

 我々の世代では「教育のステージ」から「仕事のステージ」に入ると、その入った会社で定年まで働き、退職金をもらって「引退のステージ」を過ごすのがモデルコースである。そして、より偏差値の高い大学が一流大学、上場一部の大企業が一流企業と称され、この一流を目指して頑張り、会社でもより上を目指して頑張る。

 今、“働き方改革”が唱えられ、長時間労働や残業が問題視されワークライフバランスや女性活躍社会がテーマになっており、時間と賃金、多様性と雇用形態、休暇や働く環境を見直す方向である。しかし、そもそもの前提に、日本の人口構造の変化と長寿社会(100年時代)を据えることが重要ではないかと思う。

 現在の日本の人口は1億2千7百万人。1966年に1億人を超え、これから30数年後の2050年頃に1億人を割る。1966年の65歳以上の割合は7%、

2050年は40%以上である。同じ1億人でも、その構造は大きく異なる。更に2050年には平均寿命は90歳を超えているであろう。

 『ライフシフト~100年時代の人生戦略~』の本の帯に、“こんな生き方をしてはいけない! 卒業後すぐに就職し、ずっと同じ会社で働こうとする。永続する企業を目標に起業し、すべてを仕事に捧げる。休日をレクリエーション(娯楽)にあてる。”と書いてある。結びは、長寿化を恩恵にするには、古い働き方と生き方に疑問を投げかけ、実験することをいとわず、学習・再学習を繰り返し、生涯を通じて「変身」を続ける覚悟を持たねばならない、となっている。

                                                               ラーニング・システムズ株式会社

                                                               代表取締役社長 高原 要次

 

 

今月の視点 3月 「くつろぎの空間」を更新しました。

2017年3月1日 水曜日

こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら